2015年02月13日

3/6 タイガー勉強会開催情報

タイガー勉強会2015.3.6①.jpg

3月6日(金)18:45~、タイガー勉強会@東京・四ツ谷を開催いたします。 イベント

今回は、児童養護施設二葉学園・二葉むさしが丘学園 統括施設長の武藤素明(むとう・そめい)先生を講師にお招きし、 「社会的養護の制度改正とその課題について」~職員配置基準の改善と社会的養護の課題と将来像~についてお話を伺います。

武藤先生は、厚生労働省「社会保障制度審議会・児童部会・社会的養護専門委員会委員」や「全国児童養護施設協議会(以下、全養協)」の副会長他、社会的養護の子どもたちのために様々なお立場でご活躍されています。タイガーマスク基金の活動においても、給付事業の選考委員をお引き受けいただいたり、施設出身の大学生への奨学金の応援をするために、タイガー自販機の法人の施設の設置にもご協力いただきました。

これまで、タイガー勉強会では、様々なテーマを取り上げてきましたが、ここでもう一度、基本をおさらいする意味でも、長年、子どもたちに寄り添ってこられた武藤先生に、社会的養護の制度について解説いただき、しっかり学びたいと思います。児童養護施設の職員の配置基準が5.5人から4人への改善が行われることになり、社会的養護の子どもたちの環境はどう変わるのか、タイムリーなトピックについてもお話しいただきます。当日は、会場からのご質問もお受けし、学びの多い会にしたいと思いますので、お誘い合わせの上、ご参加ください!

<申込方法>
件名を、「3/6タイガー勉強会希望」とし、①お名前(ヨミガナ)、②所属、③日中の連絡先を明記して、 info@tigermask-fund.jpまで、メールにてお申し込みください。参加お待ちしてますexclamation×2

posted by ando-papa at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

4/4は養子縁組の日!イベントあります

ハッピーゆりかごプロジェクト⑥2013.12.15.JPG

イベント
4/4(金)は養子縁組の日!

この日から1か月間、私も所属するハッピゆりかごプロジェクトでは「特別養子縁組」をテーマにキャンペーンを展開します。

オープニングイベントを、4/4に虎ノ門の日本財団で開催します!関心ある方はぜひご参加くださいひらめき

シンポジウムは夜の開催ですが、この日は午前中にオープニングアクトとして私、アンドーパパの絵本ライブも行いますので、こちらもお子さん連れで参加ください!本るんるん


特別養子縁組☆推進月間記念シンポジウム
『新しい家族のあり方について皆で考えよう』

<概要>
日本では毎年2000人の赤ちゃんが乳児院に預けられ、3歳になると養護施設に移り、高校進学をしない子は施設から15歳で出なくてはいけません。

赤ちゃんの脳、生理、情緒の健やかな成長には、養育者との間に「恒久的な愛情」が望ましいということが検証されています。諸外国では産みの親のもとで育つことができない赤ちゃんは、里親や養子縁組等で、家庭で育ち、乳児院にはほぼ預けません。

アメリカでは毎年約5万人の子どもが養子縁組を行っています。日本では特別養子縁組は毎年約400組しかなく、多くの赤ちゃんが乳児院に入り、家庭での愛を得られない環境を強いられています。日本では特別養子縁組の理解や普及が大変遅れています。

児童虐待の問題などの報道を頻繁に耳にしますがこれは今日本で日日に起きている問題であります。虐待を受けた子供たちが大人になって虐待をしてしまうという負の連鎖が続いています。まさに赤ちゃんや子供時代に遭遇した川上の問題は、愛着障害や、暴力の連鎖や様々な負の連鎖をもたらし、川下として成長後もその人の人生を苦しめてしまいます。

すべての子どもが愛されて育つ社会を目指し、負の連鎖が続かぬことを願い、本シンポジウムでは特別養子縁組推進月間の最初のイベントとして皆で考える機会にできればと思います。

〈挨拶〉森啓子(日本財団)山本恵子(NHK名古屋)

<スペシャルゲスト>
小西行郎(日本赤ちゃん学会理事長、小児科医)
宮台真司(首都大学東京教授、社会学博士)
林恵子(ブリッジフォースマイル理事長)ほか

<パネリスト> 
安藤哲也(タイガーマスク基金代表理事)   
大葉ナナコ(誕生学協会代表理事)
後藤絵里(朝日新聞記者)
矢満田篤ニ(社会福祉士)ほか

<コーディネーター>
西田陽光 (次世代社会研究機構 代表理事)

<日時>
2014年4月4日(金)18:30~20:30

<会場>
日本財団ビル2階会議室
(東京都港区赤坂1-2-2)

<主催>
(一社)次世代社会研究機構/日本財団

<協力>
NPO法人ETIC.、(公社)誕生学協会(一社)アクロスジャパン、(一社)全国養子縁組団体協議会、NPO法人タイガーマスク基金、NPO法人地方自立政策研究所、薔薇棘、NPO法人FINE
(一社)ウエルク、(財)国際平和協会

★申し込みは以下をお書きいただき以下のアドレスへお申込みください
お問い合わせ:070-5361-9195
送り先 info@next-g.org 又はFAXの方は03-5226-3301

以下のお書きいただきお申込みください
4月4日記念シンポジウム参加
ご氏名
ご所属
ご連絡先

FBからの申し込みの方はこちらから
https://www.facebook.com/events/694578077231800/?fref=tsハッピーゆりかごプロジェクト⑦2013.12.15.JPG



posted by ando-papa at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

北九州でロックなタイガー勉強会!

FJ全国フォーラムin九州⑥.jpg


FJ主催の『ファザーリング全国フォーラムin九州』にて、タイガーマスク基金の分科会「ランドセルだけじゃない!社会的養護の現状と課題」を開催。


ゲスト講師に、北九州で療育的里親ホームを運営される土井ホームの代表・土井高徳さんをお招きしてお話しを伺いました。

2013-12-20 16.27.29.jpg

虐待を受けさまざまな問題を抱えてやってきた子どもたちを夫婦で10年間、見守り育んで来られた土井ホーム。その内容は壮絶ですが、土井さんはそれをユーモアを交え、「なぜそれが起きるのか」「どうすれば防げるか」「養護が必要な子どもたちを守るには社会はどうあればいいのか」を分かりやすくトークいただきました。

FJ全国フォーラムin九州⑦.jpg

きっと計り知れない苦労があったのだろうけど、常に子どもたちと向き合い、「きみは悪くない」「何でも言ってごらん?」「ご飯を好きなだけ食べていいよ」と、安全感のある毎日の保障、一貫性・継続性のある応答をして子どもの自尊感情を高め、これまでたくさんの子どもの自立を大らかに支えてきた土井さん。

土井さんこそがまさに、FJが目指す「笑っている父親」のロールモデルなのだ、とお話を聴きながら感じてました。

2013-12-20 17.21.32.jpg

私たちも大変勉強になりました。分科会参加者アンケートも満足度100%!「もっとお話し聴きたかった」という方が多かったです。「タイガーマスク基金の会員になりたい。」という人も出てくれて大成功の分科会でした。

土井さん、たくさんの「ロック」と「考えるヒント」を、ありがとうございました︎顔1(うれしいカオ)



FJ全国フォーラムin九州①.jpg
土井さんと。ご著書もたくさん売れました!


posted by ando-papa at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

タイガー勉強会#11 「児童養護施設における自立支援~特有の困難と展望」

hayakawa-2.jpg

児童養護施設で暮らす子どもたちは高校を卒業すると(高校に進学しない場合は中学卒業と同時に)施設を退所し、社会に出ていきます。自立できる準備ができているかどうかではなく、むしろ社会的自立能力の未熟な子どもほど早期の自立を強いられているのが現状です。

今回の勉強会では、施設の自立支援コーディネーターという専門職の立場で、子どもたちの進学や就労の支援に携わられている、早川悟司さん(写真)をお迎えし、退所する子どもたちの現状と課題について学びたいと思います。

★早川さんのインタビューはこちら
「 自立支援コーディネーターによる児童養護施設の支援標準化を」


また、タイガーマスク基金の新しい進学支援プログラムのサポーター制度の概要の説明も合わせて行います。早川さんに、子どもたちの進学状況についても解説いただきながら、支援の必要性について学びます。子どもたちは望んで施設に入所したわけではありません。だからこそ、施設を出る際には、子どもたちの自己選択・自己決定を尊重するために、皆さんで情報や課題を共有し、支援の輪を拡げたいと思います。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。

◎講師プロフィール 早川 悟司 さん
1969年、千葉県生まれ。日本福祉大学大学院卒業。現在、東京都清瀬市の児童養護施設で副施設長・自立支援コーディネーターとして勤務。立教大学大学院博士後期課程に在籍。東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会・副委員長、同・自立支援コーディネーターグループ・副グループ長等。 

★タイガー勉強会#11 「児童養護施設における自立支援~特有の困難と展望」

■日 時: 2013年9月6日(金)19:00~20:45(18:45受付開始)

■会 場: さわかみ投信株式会社 会議室 (東京都千代田区紀尾井町6-12 紀尾井町福田家ビル2階(最寄駅:四ツ谷)

■参加費:500円(資料代として)

■定 員:先着60名

■申込方法:このFacebookイベントページで「参加する」ボタンを押すか、メールにて件名を「9/6タイガー勉強会参加希望」とし、①お名前 ②ご所属(個人参加も大歓迎) ③日中の連絡先を明記の上、info@tigermask-fund.jp  まで、メールにてお申し込みください。

posted by ando-papa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

7/6 タイガーマスク基金 シンポジウム開催!

タイガーシンポジウム2013summer.jpg

2012年12月に設立したNPO法人タイガーマスク基金はこれまで毎月「勉強会」を開催して仲間(支援者)を増やしてきましたが、さらにネットワークを広げ、児童養護施設の子ども支援を推進し、子ども虐待やDVの予防活動を展開拡げるために、7/6(土)にちょっと大きめのイベント(シンポジウム)を開催します!

内容は講演、トークセッション、タイガーマスクBANDミニライブ、そしてタイガーマスク基金の事業報告&新規事業の発表など。どなたでも参加できますのでご来場ください。お待ちしておりますexclamation×2

イベント
★タイガーマスク基金 シンポジウム2013 summer
ランドセルだけじゃない!
一緒に考えよう。社会的養護の現状とこれから


<シンポジウム内容>
safe_image.jpg
★基調講演:「ひとりぼっちの私が市長になった!~児童養護施設を出る子どもたちにサポートを!」草間吉夫(高萩市長・タイガーマスク基金 顧問)

★トークセッションⅠ「施設の子どもの自立とその支援について」
島袋孝博(大和ハウス工業株式会社・児童養護施設出身)
早川悟司(「子供の家」副施設長、自立支援コーディネーター)
永岡鉄平(フェアスタート代表取締役)
安藤哲也(タイガーマスク基金 代表)

★トークセッションⅡ「子ども虐待、傾向の変化とその対策について」
田澤茂之(NPO法人子どもすこやかサポートネット代表)
上原陽子(NPO法人虐待問題研究所代表、虐待防止活動家)
鈴木秀洋(文京区男女協働・子ども家庭支援センター課長)
高祖常子(『miku』編集長、タイガーマスク基金 理事)

★タイガーマスクBAND ミニLIVEもあるよ♪
木山さんphoto.JPG メインヴォーカル:木山裕策

★総合司会: いとうなおこ(ラジオパーソナリティ、タイガーマスク基金賛助会員)

■日時:2013年7月6日(土)12:30~16:30時(12:00受付開始)
■会場:文京シビックセンター26F スカイホール(文京区春日1-16-21)
■参加費:1,000円(資料代込)
■定 員:先着120名
■申込方法:件名を「7/6タイガーシンポジウム参加希望」とし、①お名前 ②ご所属(個人参加も大歓迎)③日中の連絡先を明記の上、メールにてお申し込みください。Facebookのイベントページでの「参加」も可です。    

■主催:NPO法人タイガーマスク基金 www.tigermask-fund.jp
■後援:NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク、NPO法人ファザーリング・ジャパン

☆お問い合わせ先:NPO法人タイガーマスク基金:事務局
℡:03-3942-0373(土日祝日を除く10時~17時)/ Email : info@tigermask-fund.jp
posted by ando-papa at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

勉強会#10 「しあわせな明日を信じて~こどもサポートネットあいちの活動から学ぶ社会的養護の現状と課題」

写真 (40).JPG

毎度、講師の熱いレクチャー、参加者間のグループトークも好評のタイガーマスク基金・勉強会。
次回(6/20)の企画が固まりしたので下記にお知らせします!

タイガーマスク基金ではこれまで2年間、社会的養護に関わる事業を行うNPO法人等にも助成を行ってきました。そのネットワークを通して、活躍中の先輩NPOより学び、実際的な連携を深めて児童養護施設等で暮らす子どもたちを支援していきたいと考えます。

今回の勉強会は、その第1弾として愛知県で長年にわたり、精力的に活動されている「NPO法人こどもサポートネットあいち」 の理事長:長谷川眞人さんをゲストにお招きし、深い知識と経験から視える社会的養護の現状と課題について学びたいと思います。社会的養護に関する活動を行っているNPOの皆さんも勉強になると思うのでぜひ参加ください!

写真 (41).JPG

★タイガーマスク基金勉強会#10
「しあわせな明日を信じて~こどもサポートネットあいちの活動から学ぶ社会的養護の現状と課題」


◎日時: 2013年6月20日(木) 18:30~20:30(18:15受付開始)

◎会場: さわかみ投信株式会社様 会議室
東京都千代田区紀尾井町6-12紀尾井町福田家ビル2階 (最寄駅:四ツ谷)
http://www.sawakami.co.jp/company/access/

◎参加費: 500円(資料代)

◎定員:60名(先着申込順)

◎申込方法: 件名を「6/20タイガー勉強会参加希望」とし、①お名前、②ご所属、③日中の連絡先を明記の上、info@tigermask-fund.jp まで、メールにてお申込みください。

<講師プロフィール>
長谷川 眞人氏(NPO法人こどもサポートネットあいち理事長)
hasegawa.jpg
1943年生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、名古屋市若松寮(児童養護施設)で勤務。
89~92年 愛知県立大学講師。92~03年 同助教授。愛知県立大学公開講座「子どもと学校の未来をひらく」を開講。03年より日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科教授。08年に「こどもサポートネットあいち」を設立し理事長に就任。著書に『児童養護施設の子どもたちはいま-現在・過去・未来を語る-』、『子どもの権利条約と子どもの権利条例-子どもの成長と発達としあわせをめざして-』、『未来をつかもう!自立援助ホームの現状と課題-全国の自立援助ホームを訪問して-』(三学出版)、『作文集 しあわせな明日を信じて-作文集 乳児院・児童養護施設の子どもたち-』(福村出版) などがある。

「NPO法人こどもサポートネットあいち」
愛知県立大学・日本福祉大学の長谷川ゼミで乳児院や保育所、児童養護施設等の職員を目指す学生達が、ゼミ活動で勉強したことを実践してみるという教育的意味を持って野外活動に取り組んだことから活動を開始。設立メンバーは教員・施設職員・地域でのボランティアというそれぞれの立場でさまざまな野外活動、教育活動、相談事業、発達支援などの活動に携わっている。
詳細は⇒ http://kodomosp.com/

◎お問い合わせ:NPO法人タイガーマスク基金 事務局 
TEL:03-3942-0373(土日祝日を除く10時~18時)
Email:info@tigermask-fund.jp
posted by ando-papa at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

勉強会#9「リーガル・タイガーからの提言~子どもたちの権利を守り、自立を助ける法制度とは?」

写真 (257).JPG

毎度、講師だけでなく参加者の温度も高く好評のタイガーマスク基金・勉強会。

次回#9の企画が固まりしたので下記にお知らせします!
今度は「法律」がテーマ。社会的養護し下にある子どもの権利を守る・自立尾助ける法律とは?最も弱く声を挙げられないでいる子どもを守るために必要な制度とは?

法律…むずかしく考えがちですが、今回はタイガーマスク基金会員の若手の行政書士と弁護士がやさしく分かりやすくレクチャーをしてくれますので、どうぞお気軽に参加ください!

★タイガーマスク基金勉強会#9
「リーガル・タイガーからの提言~子どもたちの権利を守り、自立を助ける法制度とは?」
http://www.tigermask-fund.jp/seminar.html

タイガーマスク基金の事業の一つに、「社会的養護の拡充に寄与する法制度の改善」があります。 次回の勉強会では、施設で暮らす子どもたちの利益を守るために必要な法制度について、司法書士と弁護士の二人の専門家から課題と改善点についてお話を伺い、法制度の改定や活用について学びます。 施設職員の方や里親さん、もちろん一般の方の個人参加も大歓迎です。お早目にお申し込みください。

プログラム(予定):
◆テーマ1「未成年後見制度の現状と課題」
本来、親権で守られていない子どもたちを守る制度であるはずが、遺産分割協議などにおいて親権者がいないために使われている歪んだ現状や、児童養護施設を出た子どもたちが親権者や後見人がいない状態で社会に出ざるを得ない現状について勉強します。未成年者が故意・過失により生じた損害を賠償する責任が未成年後見人に生じるため「なり手の不足」が課題ですが、「保険制度」を充実させることにより、なり手の問題を解決できるのではないかという論点から分かりやすく解説いただきます。

<講師プロフィール:河内 謙治さん(司法書士)> (写真右)
調布市「堀部・河内司法書士事務所」に所属。現在、東京青年司法書士協議会副会長。
全国青年司法書士協議会原発事故被害対応委員会幹事。平成24年度から東京の児童養護施設で法律教室を開講。「契約」について子どもたちにレクチャーしている。東京司法書士会では被災地の岩手県沿岸の大槌町、山田町、陸前高田市の仮設住宅にて巡回相談を担当。

◆テーマ2「子どもの手続代理人制度と児童虐待」
平成25年1月1日に施行された「家事事件手続法」において「子どもの手続代理人制度」が新設されました。その制度の概要と児童虐待事案への活用について勉強します。

<講師プロフィール:鈴木 俊さん(弁護士)> (写真左)
弁護士法人クレア法律事務所所属。現在、東京弁護士会の男女共同参画推進本部委員。
共著書に「最新判例からみる民事訴訟の実務」、「民事訴訟代理人の実務Ⅱ、Ⅲ」(いずれも青林書院)など。 2児の父親。

・日時: 2013年5月8日(水) 18:30~20:30(18:15受付開始)

・会場: さわかみ投信株式会社様 会議室  東京都千代田区紀尾井町6-12紀尾井町福田家ビル2階

・参加費: 500円(資料代) ※タイガーマスク基金「賛助会員」は無料!

・定員:60名(先着申込順)

・申込方法: 件名を「5/8タイガー勉強会参加希望」とし、①お名前、②ご所属、③日中の連絡先を明記の上、info@tigermask-fund.jpまで、メールにてお申込みください。

写真 (175).JPG
グループディスカッションもあります。どうぞネットワーキングの場に!

posted by ando-papa at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

岐阜で勉強会やります!

tiger_gifu.jpg


サントリーとのコラボで生まれた「タイガーマスク基金・寄付対応型自動販売機」。
右斜め下

suntory (108x198).jpg

設置第1号は 岐阜県多治見市の企業ジーアップさんですひらめき

「設置日(3/8)に、行きますよ!」と社長に伝えたら、
「安藤さん来てくれるなら、勉強会もやりましょうよ!」ということになり、併せ勉強会を開催してくれることになりました!

岐阜での勉強会は初ですが、ぜひ多くの人に聴いてもらいたいので関心ある方はお申込くださいexclamation×2

★タイガーマスク基金勉強会in岐阜 
「ランドセルだけじゃない!児童養護施設の現状と問題点」


・講師:安藤哲也(NPO法人タイガーマスク基金代表理事)
・日時:2013年3月8日(金) 17:00~18:00
・場所:有限会社ジーアップ 研修室
・参加費:無料
・定員:30名

・お申込、お問い合わせ:有限会社ジーアップ TEL: 0572-20-1205 info@g-up.com
Facebookのイベントページからも申し込めます!


posted by ando-papa at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

土佐市で人権セミナー

写真 (170).JPG

昨日は土佐市で人権セミナーの講師を務めました。

主催の土佐市少年育成センターは平成19年から児童虐待予防の事業も行っており、今日のセミナーも「地域における子育て支援」をテーマに子どもへの虐待やネグレクトをどう防ぐかにフォーカスしたものです。

321417_402826769810105_1728503791_n.jpg

僕としてはFJのファザーリング事業の話を軸に特に父親の育児意識を高め、子育てだけでなく夫婦の関係が楽しくなることが大事ですよ、という話をしました。(児童虐待の現状やタイガーマスク基金の話も)

人生を楽しむ笑顔の大人(パパママ)を増やすことで、虐待やDVは減ると、僕は本気で考えてるのでも今後もこのような講演会やセミナーでロックしますexclamation×2

posted by ando-papa at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

「かわいそう」から「もったいない」へ

写真 (160).JPG

昨日はタイガーマスク基金事務局に児童養護施設出身で現在、中小企業の社長で活躍する清水孝弘さんが来てくれました。

半年ほど前にタイガーの勉強会で知り合い、その後「タイガーインタビュー#6」にも登場いただき、その後は施設出身の若者を自社で雇い入れて育成している素晴らしい経営者です。

そんな清水さんから、清水さんの会社も加盟している東京中小企業家同友会の江東支部2月例会にて講演を依頼されました!

イベント
★『「かわいそう」から「もったいない」へ~我が社に生かす人材術』
・2013年02月20日(水)18時30分~20時30分
・亀戸カメリアプラザ 9F 「第二研修室」にて
・参加費 1,000円

企業人、経営者でなくてもどなたでも参加できるそうなので、こちらでもインフォメーションします。

photo_president.jpg
また当日は僕が1部で「社会的養護の現状と課題」について」話しますが、第2部では施設出身の若者を専門に企業へ就職あっせんしている㈱フェアスタートの永岡鉄平さん(写真)もその事業モデル(取組)についてプレゼンテーションしてくれるので、企業の人事担当者など、関心ある方は参加ください!

578175_504978399545749_1007670197_n.jpg

打ち合わせ後、清水さんとは事務所傍の「キッチンタイガー」でランチしてタイガーマスク基金の会員になっていただけることも決まりました!!





posted by ando-papa at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。