2012年08月13日

タイガーの課題図書

タイガーマスク基金の活動を本格化するにあたって、社会的養護の世界や児童虐待の実態について勉強して知識化しておかねばならないことはたくさんある。

ここのところは、施設やホームの関係者にあったり、支援者から話を聴いたり、そして当事者だった人にも会って勉強させてもらっているが、「独学」も大事だ。折よくいまは夏季休暇モード。夏休みといえば課題図書。僕が読んでロックされた本を何点か紹介したいと思います。

2012-08-14 17.57.38.jpg
ちいさいひと~青葉児童相談所物語

<内容紹介>
少年サンデー連載のコミックス単行本化。連載増え続ける児童虐待。すべての子どもたちの幸せのため、駆け出し児童福祉司の相川健太は今日も奮闘する!。その命を救うため、その笑顔を取り戻すため、日々戦う大人たちがここにいる!

実際にあった事件を取材して構成しているので、内容はかなりリアルで深刻さが伝わってきくる。でも登場人物のキャラクターや支援者の心情の描き方で、苛酷なストーリーの中にも希望が見えるところがいい。また本の随所に「児童虐待って何?」「児童福祉士って、何をする人?」といった情報ページもあるので勉強にもなります。

そう、この分野の情報発信って、子どものプライバシーの問題があり伝わりづらいものになりがちだが、このようにコミックでの表現は有効かと思う。容易く読めるし、活字だけの書籍より若年層も手に取りやすいだろう。タイガーの活動でもこの手法は採り入れてもいいかもしれない。誰か協力してくれる漫画家さんはいないかしら?

419ZBSN0MAL__SL500_AA300_.jpg
誰がこの子を受けとめるのか―光の子どもの家の記録

<内容紹介>
虐待を被けた子どもは、いつか大人になって自分の子どもを虐待する親になる!―そんな常識化した負の連鎖を乗り越えるために。子どもを受けとめる「家族の力量」「社会的養育の力量」がいま問われている。家族の愛に等しい養護をめざした「光の子どもの家」十九年の記録。

こちらは書籍。映画『隣る人』の舞台となった埼玉にある「光の子どもの家」の施設長が書かれた本。冒頭の施設開所時に建設地の地域から反対運動が起きたところの件はこの問題の根深さを物語っており、私たちが挑む仕事(この問題の正しい情報化⇒社会化)にも繋がるようです。

本書では、随所に菅原さんの鋭い視点・言葉の連続で少し息苦しく感じる部分もあるが、信念を持って養護の仕事に打ち込む姿勢、子どもたちへの惻隠の情と優しき眼差しにただただ感服する。映画とともに「隣る人」=「受けとめる人」の存在の重要性を改めて痛感しました。

515HP0UpReL__SL500_AA300_.jpg
ナミヤ雑貨店の奇蹟

そして最後におススメなのは、ベストセラー作家・東野圭吾さんの新作小説『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。フィクションで、ミステリーでなくファンタジー。一気に読めます。あらゆる悩みの相談に乗るという不思議な雑貨店が舞台ですが、そこに集まってくる人たちが児童擁護施設の「丸光園」と縁のある人間たち。読んでると一話ずつが別の話に見えるが、実は縦横に視えない糸がつながっていて最後には大河の流れのような壮大なストーリーと化します。

再三、出てくるナミヤ雑貨店のおやじの「回答」は特に施設出身の人でなくても心に響きますが、小説の最後で丸光園出身の若者たちに宛てた「回答」を読んで、僕はタイガーマスク基金の独立法人化を決めました。ぜひ皆さんにも東野ワールドを味わいつつ、その意義に触れて欲しく思います。

以上、今日は3冊までです。児童養護や子ども虐待に関する本はまだまだたくさんあって、ついあれもこれもと購入。僕のデスク脇が多くの「課題図書」で山積み状態になっていますが、これも仕事の一環。育児や家事の合間、出張の鞄に入れ、寸暇を惜しんで読み、貴重な情報を血肉化して行こうと思います本
posted by ando-papa at 18:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

親と同じことを繰り返してはいけない

DSC_0666.jpg

今日は、児童養護施設出身のYさんと喫茶店でミーティングしました。

Yさんはいまある印刷会社の営業マン。先日、たまたまFathering Japanでその会社に仕事を発注したときに出会いました。

「実は私、施設を出てまして…。タイガーマスク基金のことは前から気になってたんです。何か自分でもお手伝いできることはないか、って」

聴けば、彼は両親の離婚後に母子家庭で暮らしていたが、小学校のときに母親が精神疾患になり、育児ができなくなって施設に預けられたそうだ。

そして中学生になったとき、ぼんやりと「自分の将来」について考えたときに、どうしていいか分からない。身近な施設の先輩たちの話はどうもピンと来ない。周囲にはお手本となるような自立モデルが見当たらなかったそうだ。

そこで少年は考えた。

「とりあえず普通のサラリーマンになろう!」と。

そして商業高校で学び18歳で施設を退所後、すぐに印刷の会社に就職し、まじめに仕事に取り組んできたそうだ。

それから数年後に、いまの奥さんと出会い結婚。子どもは現在、3年生&5歳&1歳。

別れた父親と一緒に暮らしていた6歳上のお兄さんもいるそうで、今ではときどき電話で話すそうだ。貧しかった家にいたお兄さんは中卒で仕事で苦労したそうだが、いまでは家庭を持って、彼と同じように3児の父親とのこと。

お互いの近況報告の後、いつも電話の最後でお兄さんが彼にこう言うそうだ。

「いいか。親のようになっちゃダメだ。俺たちは自分の子どもをきちんと育てような。親と同じことを繰り返しちゃいけないんだ!」

彼もそれをずっと思い続け、肝に銘じて、ここまでやってきたそうだ。

社会的養護のことについてYさんは、

「子どもを育て上げ、会社を定年になったら、養護のことでボランティアでもやろうと思っていた。でもそれからでは遅い気がする。今、施設で暮す子どもたち。僕と同じように悩んでいる子たちのために何かしたいんです」

と、熱く語ってくれました。

少し話し合って、彼には施設の子どもたちへのキャリア教育プログラムを手伝ってもらうことにしました。対象年齢は、彼の実体験から「小学校高学年」くらいからが良いようです。

でも僕は、「タイガーのサポーターに手を挙げてくれるのはうれしい。でもYさんところははまだ子どもが小さいので大変だと思うから無理はしないで欲しい。本当にできることだけ、やれるときだけでいいですからね」と伝えました。Yさんは、こっくり頷きました。

「安藤さん。夏休みは上の子二人とキャンプに行くんですよ!」

ミーティングを終え、彼は笑顔で僕にこう言った。

それは、これまでいろいろあったけど、いまの自分の人生を肯定して生きている、優しくて、強くて、
かっこいいパパの顔だったわーい(嬉しい顔)

hata4.JPG





posted by ando-papa at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

自分の子どもだけが幸せな社会などない

2012-08-11 12.05.58.jpg
今日はタイガーマスク基金のメンバーで、横須賀にあるファミリーホーム、CROP.-MINORI(NPO法人)を訪問しました!

このホームは、大型の児童養護施設とは違う「小規模住居型児童養育事業」のモデル。2011年8月に支援を受けて住居(写真上)が建築されスタート。自然豊かな地域の中、「ひとつの家庭」として、下は3歳から上は18歳まで、5名の社会的養護が必要な子どもが職員(養育者)と一緒に暮らしています(定員は6名)。

2012-08-11 11.31.52.jpg
初めて訪れましたが、普通の家庭と変わらない雰囲気。
家の中の壁にはこんな張り紙や、子どもたちの「毎日20分、予習復習をやる!」「金魚のエサ当番表」など目標を書いた紙が貼ってありました(どこの家でもあるよね)



2012-08-11 13.13.12.jpg
ホームから10分歩くと海にでます。今日は浜辺でBBQだ晴れ
食材準備から火おこし→焼くところまで、子どもたちがよく手伝ってくれて、楽しく、美味しく過ごしました。

3歳や小学生は、支援者のお兄さんたちと海に入ってゴキゲンの様子でしたわーい(嬉しい顔)

夏休みなので浜辺には多くの子連れファミリーが来ていましたが、その楽しげな親子の顔を見るにつけ、ホームの子どもたちとの境遇の差に複雑な想いがします。

2012-08-11 15.00.39 (1).jpg
写真手前の子は小4の女の子。3日前に3歳の妹と共にcropにやって来ました。

ここには詳しく書けませんが、職員から聞いたところ、親からの虐待など苛酷な体験をし、心にたくさんの傷を負ってます。でもホームに着くなり僕らを部屋に招き入れてくれて、いろいろ教えてくれました。一日、一緒にいて少し仲良くなれたし、帰るときは「また来てね」って言ってくれました。

自分の子どもだけが、幸せな社会などない。

今日、CROP.-MINORIの子どもたちと接して、改めてそう思います。
僕には子どもが3人いるけど、様々な事情で親と生活できない子ども達にも寄り添い、その成長を見守っていきたい。だからこれからも、「おせっかいおじさん」でいようと思います。

子どもの笑顔は、社会を照らす太陽。施設などで暮す子もまた同じです。
すべての子どもが笑顔や自己肯定感を保ちながら生きていくことができるLOVE&PEACEな社​会をつくるのが、僕ら大人の役目だし、そう考える&行動する人(タイガーマスク)をもっと増やしたいと思います。

うん、今日はタイガーマスク基金活動のモチベーションが高まった一日でした。
CROP.-MINORIの子どもたち、ありがとうな。必ずまた行くよ。今度はクリスマスかな?

nakayama-1.jpg
★NPO法人CROP.-MINORI- 代表理事 中山すみ子さんのインタビューはこちら

<皆さんにお願い>ひらめき
CROP.-MINORI(NPO法人)では、16年前より児童養護施設の入所児童及び卒園生を対象に、滞在型心理ケアプログラム「Dolphin Play in 御蔵島」を毎夏開催していますが、今年これまで出ていた助成金がカットされてしまい資金不足に陥り、存続が難しくなっています。

子どもたちはこの島行きをとっても楽しみにしています。叶えさせてあげるため急きょ、Just Givingで寄附ページを作成しましたので(こちらのページから簡単にクレジット募金が出来ます)、ご支援をお願いしますexclamation×2

posted by ando-papa at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

信頼できる大人になろう~タイガーマスク基金勉強会in関西レポート

sIMG_3911.jpg

一昨日(8/8)は、大阪ドーンセンターにてタイガーマスク基金・勉強会を初めて関西で開催しました!

sIMG_3910.jpg
会場には当初の予想を超える約70名の方が集まりました手(チョキ)

2012-08-08 19.05.56.jpg
1部の前半は、社会福祉士の田辺哲雄さんが講演。自らのグループホームでの住み込み経験を基に施設で暮らした子どもたちが退所後も自信を持って生活できる環境づくりに取り組んでいる方です。

<テーマ>「もっと…児童養護施設を知ってほしい」

田辺さんは、厚生労働省HPにもある「児童養護施設入所児童等調査結果の概要」(平成20年2月1日現在)のデータを基に、施設の現状と課題について話をしてくれました。

・全国の児童養護施設在所者数:31,593人
・入所時の平均年齢:2歳
・平均在所期間:4.6年
・入所理由(1位):母の放任・怠惰 3,707人(11.7%)
・ 同(5位):父の虐待・酷使 1,849人(5.9%)
・大学進学希望者:25.7%
などなど。

田辺さんは「入所理由は重層化・複雑化している」と言い、肝心なのは「数字だけを見るのではなく、『なぜ、こうなってしまうのか?』を想像して欲しい」と繰り返し、述べられていました。

でも前向きなデータもありました。

<子どもたちの将来の希望>
・早くもとの家庭へ復帰したい:37.7%
・早く結婚して落ち着いた家庭を作りたい:42.0%
・施設を出て、自分で生活することに自信がある:男子36.7%、女子25.6%


タイガーマスク基金ではここを、この子どもたち・若者たちの希望を現実のものにすべく、総合的な支援をしていかねばなりません。

そして田辺さんは、最後に支援者のスタンスや支援のあり方、そして児童養護施設のこれからの使命についても言及されました。でも終了後には「今回は、ごくはじめの段階しかお話し出来ていません。まだまだ伝えたい事はたくさんあります!」と。また勉強会やりましょう!田辺さん。

sIMAG0811.jpg
後半は、社会的養護の当事者エンパワメントチームCVVから、二人の女性が施設生活の経験談を語ってくれました。

参加者の多くは「知らなかった話」を神妙に受けとめていた様子でしたが、彼女たちの雰囲気・口調とも努めて明るく、会場はさほど重い空気にはならず、皆しっかり聴き学ぶことができました。CVVの皆さん、ご苦労さまでした!

sIMG_3925.jpg
そして2部は、パネルディスカッション。

僕からは、今後のタイガーマスク基金の事業プランを話しましたが、終了後には「基金なので、お金の給付だけかと思っていたけど違うんですね」「これまでバラバラにあった支援を結ぶプラットホームになる可能性が、タイガーにはありますね」と言っていただき、概ねご理解いただいたようで安心しました。またCVVのお二人や会場からもアドバイスや質問ももらい、こちらもより企画を深め、事業を練ることができそうです。

そして最後に、「参加者の皆さんにメッセージを」とのことだったので、僕が述べたのは…、

「支援活動は大事。でも、その前に我々ひとりひとりが、子どもたちから信頼される大人になるよう努力しましょう」ということ。

社会的養護の当事者たる子どもたちは親に見放され、社会からも偏見の目で見られているから、ほとんどの大人を信頼していないように思います。

誰だって周囲に荒んだ大人しかいなければそうなるし、TVをつけても責任逃ればかり考えてる大人しか出てこなければ、大人に社会に絶望し、自分が大人になることに希望を見い出せないのではないでしょうか?

だから僕はまず自戒を込めて、「信頼できる大人になろう」と、大人にも若者にも言いたい。

「安藤さんの『信頼できる大人になろうと行動することが大切​』という言葉に共感」
「信頼できる大人になれるような行動に努めます!」

勉強会の参加者が自身のFacebookなどでこう書いてくれてたので、少しは届いたかなと思いますわーい(嬉しい顔)

そう、しっかり自分の人生を生きている、社会にコミットしている、そして子どもを大切にする笑顔の大人を増やすことも、この問題の根本解決に繋がっていくと、僕は思うのです。

さて今回の勉強会。関西の児童養護施設経験の当事者である若者たちや、社会的養護に関心の高い人々と僕もたくさん繋がることができ収穫大でした(写真は交換した名刺)。参加者の皆さん、登壇者の方々、運営で尽力してくれたFJ関西のメンバーに感謝しますぴかぴか(新しい)

2012-08-10 10.22.07.jpg

関西での勉強会は初開催でしたが、これを「はじめの一歩」とし、タイガーマスク基金をプラットホームとして関西圏における支援ネットワークを強化し、この問題に立ち向かう西のロッカーを増やし、連携していこうと考えてます手(グー)
posted by ando-papa at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

3にんぐみの野望

suteki-3.jpg

昨日は島根へ。9年前から続けているパパ's絵本プロジェクトで久々の地方遠征です。

島根県は「子ども読書県しまね」(乳幼児への読書普及事業)ということで、今年、男性の読み聞かせを推進するために、「読みメンになろう!」をキャッチフレーズにイベント「読みメンパークinしまね]
を企画。僕らにも県立図書館からオファーが来ました。

2012-08-05 09.40.30.jpg
島根県大田市の会場に到着車(RV)

2012-08-05 10.24.20.jpg
リハーサル中。右がタイガーマスク基金 理事の田中尚人、中央がNPO法人えほんうた・あそびうた代表の西村直人、そして左端が僕。

僕らは絵本をただ読むだけでなく、ミュージシャンの西村パパが絵本に曲をつけてそれをみんなで演奏しながら絵本を楽しんでもらう絵本ライヴるんるんというスタイルだ。

今日も何曲か演奏したが、『すてきな3にんぐみ』は盛り上がりました。手(チョキ)

この絵本は、僕が15年前に娘が生まれたときに出会った絵本。どろぼうの3人組のおじさんたちが孤児のティファニーちゃんに出会ってスイッチが入り、集めた金銀財宝で孤児たちが住まう城を買い、そして周囲に村を作ってみんなでシアワセに暮らしたというお話で、僕が6年前にパパの子育て支援NPOを立ち上げるときに影響を受けた絵本。そして今回、タイガーマスク基金を本格始動させるときも何回もこの絵本を読んでモチベーションを高めていったものですグッド(上向き矢印)

今後、児童養護施設やファミリーホームなどで支援活動や、チャリティ絵本ライブなどでも、いっぱい読みたい1冊、歌っていきたい1曲です!


posted by ando-papa at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月03日

タイガー名刺できました!

2012-08-08 13.28.14.jpg

タイガーマスク基金の専用名刺を作りました!
今後お会いする人は、こちらでご挨拶させていただきます。
事務所は当面、Fathering Japanのところを間借りします(よろしくFJ!)

以下のSNSでも情報発信していますので、フォローよろしくお願いしますexclamation×2

★タイガーマスク基金Facebook  http://www.facebook.com/tigermaskfund

★タイガーマスク基金Twitter  @tigermask_fund

公式サイトは現在リニューアル中。近日、会員募集など盛り込んでリ・スタートします!

posted by ando-papa at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

全養協とハンドシェイク

2012-08-02 14.04.09.jpg

今日は霞が関の全養協(全国児童養護施設協議会)へ。

タイガーマスク基金NPO立ち上げの担当者の方々へご挨拶に伺いました!

タイガーの活動理念や事業計画のあらましを伝えご理解いただき、何かあれば協力関係を取っていただけるようお話しましたところ、早速、先般実施したテレカプロジェクトで集めたテレホンカード(写真)を全国の児童養護施設に配布する段取りをやっていただけることになり感謝です。

547203_282262601853080_1957044055_n.jpg

NPO活動において、その支援対象たる上部団体とのネットワーキングは活動の肝。
今後ともよろしくお願いします!全養協さん!
posted by ando-papa at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。