昨日は杉並区にある社会福祉法人カリタスの園が運営する児童養護施設・小百合の寮のイベントにタイガーマスク基金で協力共催しました。
主催は地域の子育て支援NPOのcreoさん。施設から地域の学校に通う子も多く施設と地域の相互理解が進み、交流が増えればそれが子どもたちにとってもよいことだろうとの思いで企画されました。
朝9時半、小百合に寮に到着。
イベント会場は施設3Fの「地域交流室」。


13時スタート。イベントの前半は社会的養護の課題を大人みんなで勉強・共有します。
僕からは施設入所の情況や原因、子どもたちの社会的自立の課題等についてレクチャー。
続いてタイガーの会員で中~高校と大阪の施設で暮した経験がある島袋孝博さんからは経験談を。
「施設には信頼できる導いてくれる大人がいたから頑張れた。自立の道筋が見えた」と。参加者の皆さんも熱心に聴いていました。(※島袋さんのインタビューはこちら)
後半は子どもたちを招いてコンサート。まずは絵本を読みました

子どもたち最初はちょっと表情が硬かったけど、楽しい絵本に徐々にほぐれていく様子でした。
にしむらなおとさんのえほんうた♪ 幼児たちも一緒に「がらがらどん~」

続いてタイガーBANDが登場!ヴォーカルは紅白にも出場した木山裕策さん

『勇気100%』は小中学生に。『花の匂い』『セロリ』は高校生に贈りました。
子どもたちの「家」としての施設を守る職員&地域の皆さんには、木山さんの『home』を(←涙ぐむ人もいました)。
そして『世界中のこどもたちが』『Hey Jude』では会場が一体で手拍子や合唱。盛り上がりました~

後で聞きましたが、観に来てくれた中学生男子がNPOスタッフに、「コンサート面白かったです」「絵本が歌になるなんてすごい」「感動しました」という感想を伝えてくれたそうです

終了後、参加していたある施設長から「楽曲もよかったけど、子どもたちにとってはバンドの皆さんの『仲間同志で楽しそうに演奏をしている姿』を視たことがよかったと思う。施設の子は集団で暮しているけど仲間同士で何かを成し遂げるという経験があまりない。バンドの皆さんの愉しそうな笑顔が最高のメッセージだったと思いますよ」、という言葉をいただきました

そう、施設の子の社会的自立にはいろいろな支援が必要なんだけど、「大人になるって楽しいんだぜ!」という希望のメッセージを、僕らはこれからもBANDという姿で子どもたちに伝えていけたらと思います。
スタッフや参加者の皆さんと打ち上げ

地域から参加された小学生の母親からは、「ここに住んで15年経つが施設のことはよく知らなかった。知ろうともしなかったでもこうして学び識るとこれから自分も何かできるのではないか、という気持ちになった」
「『施設は可哀想な子たちがいる所』と勝手にオブラートに包んで触れないようにしてきた。でもこれからは小学校や地域の団体と施設で、何か一緒にイベントなどを定期的に開催できないかしら」、という感想がありました。
また「小百合の寮」の施設長からは、「私たちもいけなかった。もっと胸襟を開いて地域の皆さんと交流して行かなければと感じた。守らればならない子どもたちだが、それは施設の中だけでなくもっと地域に開かれてよいはず」というコメントがありました。
そう、このイベントが「はじめの一歩」となって、地域の人たちともっと普通に笑顔で交流できるようになればいいなあと思います。時間はかかるだろうけど、同じエリアにある施設と地域(家庭)が理解し合う中で、養護下の子ども&一般の子どもが一緒になって笑顔がはじける共生社会(居心地の良いコミュニティ)を築いて行って欲しいと願うばかりです。
また全国各地にある児童養護施設もそうなっていくために、タイガーマスク基金がその架け橋となれれば、とも思います。
イベントの開催を支えてくれた主任シスターと。
「タイガーBAND、サイコーでした!」と褒めてくれて、こちらもサイコーな一日でした。また機会あったら呼んでください。子どもたちに会いに行きます!

中央に松田施設長、creoスタッフ、タイガーBANDのメンバーで

【関連する記事】
- タイガーメルマガ「タイガーマスク基金 通信」
- 新年度のタイガー進学サポーター制度について
- 「支援者と現場のミスマッチについて」の考察
- 子どもの虐待防止推進フォーラムへ行ってきました!
- タイガーマスク基金 勉強会「里親制度を知っていますか?」
- 心にオレンジリボン 厚労大臣と面会!
- タイガー自販機、都内 第1号設置!
- 勉強会レポート~先輩NPOに続け!
- 財務省でアドボカシー!
- マラソン甲斐さんレポート①5.28シンポジウム in 鳥取
- 企業マンがはじめて児童養護施設に行って気づいたこと
- 「コ カ セ ン」を知ってますか?
- タイガー会員、施設でボランティア体験&見学する。
- タイガー勉強会レポート「子どもたちを守る法律を学ぼう!」
- 児童相談所へ行く前にできること~タイガー勉強会#8レポート
- タイガー自販機、第1号設置!
- 緊急シンポジウム「体罰のない子育て、教育、実現に向けて」
- 中小企業の社長もタイガーに!
- 微笑みの咲く場所~子どもシェルター
- ラジオでロック!