昨日は、タイガーマスク基金の賛助会員の皆さんと施設ボランティア活動。静岡県袋井市にある社会福祉法人デンマーク牧場福祉会へ。
ここは、自立援助ホーム「子どもの家」、児童養護施設「まきばの家」、精神科診療所「こひつじ診療所」、特別養護老人ホーム「ディアコニア」、酪農教育ファームが同居しているという場所。
まきばの家やこどもの家では、スタッフと子どもが「祈り」「労働」「学び」を通した生活をしています。まきばの家(定員30名)の子どもたちは、近くの幼稚園、小・中学校、高等学校へ通っています。
隣接する牧場では、約30頭の牛(ジャージー種、ホルスタイン種、黒毛和牛)をはじめ、馬、ヒツジ、ヤギ、鶏、ウサギを飼育しています。この牧場で暮らす生き物すべてが子どもたちの仲間です。
会員たちは午前中、青空の下で2班に分かれて作業。こちらは施設の塀のペンキ塗り

築40年であちこち傷んでるね。補強、補強。
看板は施設の顔。きれいにしましょう。
羊たちも物珍しそうに見てました

こちらは牧場の草刈り作業班

仕事を休んで参加してくれた女性会員も「楽しいです!」と笑顔で。
この動画。馴れた手つきで草を刈るのはタイガーマスク基金理事で「さわかみ投信」会長の澤上篤人さん。お忙しい中、社員を連れてボランティアで参加いただきました!
僕らが刈った草をほおばる牛クン。
午前中の作業終了!みんないい笑顔です

ランチは施設で用意いただいたカレー。「いただきます!」
牧場で摂れた牛乳を使ったヨーグルトも絶品です!
午後は施設長から牧場型施設の特徴、ならびに児童養護の現状と課題をレクチャーいただく。親からの虐待や育児放棄による入所が8割(全国平均は6割)。施設では5.5人の子どもに1人の職員しかいない、傷を抱えた子どもたちからの「試し行動」に振り回され疲弊する職員の離職問題、そして子どもたちの進学や就職など自立の難しさ、、、など何から手をつけていいかも分からないくらい課題は山積。
「でも我々は立ち止まっている訳にはいきません」という施設長の言葉は重い。
レクチャーの後は、施設内を見学。子どもたちは学校や幼稚園なので会えませんでしたが、子どもの生活の場を観ながら職員から子どもたちの様子を聴きます。

リビング。

プライバシーを大切にするため原則、個室で生活しています(幼児棟を除く)。
食堂に貼ってあった貼紙。いろいろルールを自分たちで決めているようです。
大事なこと。
子どもたちが管理する菜園。明日はネギが食べれそう。
幼児棟の玄関に干してあった子どもの靴。15cm。こんな小さい子も虐待にあって施設に保護される。
最後にその場で参加者からいただき集めた寄付金を、施設長の松田さんに渡しました。
牧場の牛乳。自立援助ホームの子どもたちが毎朝早起きして搾乳したもの。
販売しているので、会員たちはこぞって購入してました。
15時半解散。施設長がマイクロバスで最寄駅まで送ってくれました(感謝!)。
今回の施設見学&ボランティア企画。タイガーマスク基金でも初めての試みでしたが、会員の中でも施設訪問はじめての方も多く、「勉強になった」、「頭で知っているのと実際にこうして観るとでは違う」「施設にいる子どもたちの抱えている問題が分かった」、「職員の皆さんの課題も分かった」、「この情況を知ってしまった自分に何ができるかを考え始めました」という感想をもらい、目的は達成できたように思います

このような機会と勉強をさせていただいたデンマーク牧場福祉会の皆さんに感謝します

タイガーでは今後もこうした施設への体験&見学ツアーを展開して行く予定。タイガーマスク基金の賛助会員になれば参加できます。ぜひまだの方は入会ご検討ください!(入会方法はこちら)

【関連する記事】
- タイガーメルマガ「タイガーマスク基金 通信」
- 新年度のタイガー進学サポーター制度について
- 「支援者と現場のミスマッチについて」の考察
- 子どもの虐待防止推進フォーラムへ行ってきました!
- タイガーマスク基金 勉強会「里親制度を知っていますか?」
- 心にオレンジリボン 厚労大臣と面会!
- 「はじめの一歩」~児童養護施設・小百合の寮で交流イベントを開催
- タイガー自販機、都内 第1号設置!
- 勉強会レポート~先輩NPOに続け!
- 財務省でアドボカシー!
- マラソン甲斐さんレポート①5.28シンポジウム in 鳥取
- 企業マンがはじめて児童養護施設に行って気づいたこと
- 「コ カ セ ン」を知ってますか?
- タイガー勉強会レポート「子どもたちを守る法律を学ぼう!」
- 児童相談所へ行く前にできること~タイガー勉強会#8レポート
- タイガー自販機、第1号設置!
- 緊急シンポジウム「体罰のない子育て、教育、実現に向けて」
- 中小企業の社長もタイガーに!
- 微笑みの咲く場所~子どもシェルター
- ラジオでロック!