
タイガーマスク基金の次回勉強会を11/13(火)に開催します

テーマは、我々の事業目的の一つ「子ども虐待の根絶」です。
この問題は社会の病理。問題は根深く重篤なので、1回の勉強会ですべて片付けるつもりはありません。
今回は、
「子どもの虐待に対して、いま、私たちができること」。
と題して、根絶に向けての「第一歩」としたいと思います。
児童養護施設等で暮らす子どもの過半数が虐待や育児放棄という現実。川上で起きていることをくい止めるために何が必要かを皆で学びませんか?参加お申し込みをお待ちしてます


★タイガーマスク基金 勉強会#6
「子どもの虐待に対して、いま、私たちができること」
・日時: 2012年11月13日(火)18:30~20:30(18:00~受付)
・会場: さわかみ投信株式会社 会議室
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町6-12 紀尾井町福田家ビル2階
http://www.sawakami.co.jp/company/access.html
・登壇者:
田澤茂之(NPO法人子どもすこやかサポートネット代表理事)
高祖常子(NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事、タイガーマスク基金理事)
コーディネーター:安藤哲也(NPO法人ファザーリング・ジャパン副代表、タイガーマスク基金代表理事)
・内容 : 虐待によって子どもが死亡するニュースが後を絶ちません。虐待による死亡事例は年間50件を超え、児童相談所への虐待相談件数は約6万件(平成23年度)となっています。
これまで、タイガーマスク基金では勉強会を通して児童養護施設を始めとする社会的養護の抱える課題や今後の可能性について、関係者をお招きし、話を聞き、考える場を作ってきました。しかしそもそも子どもたちが家庭で暮らすことができない背景として、育児放棄(ネグレクト)も含む「虐待」の存在を無視することはできません。
虐待とは何か。家庭では何が起こっているのか。私たちにできることは何なのか。
この、大切な問題を、皆さんとともに考える機会にしたいと考えています。
専門家や支援者の方だけでなく、普段は「虐待」というテーマから離れたところにいる一般の皆さまにも多くご参加いただきたいと思っています。
・参加費:500円
・定員:60名
・申込み方法: 氏名(所属)、連絡先を書いてメールかFAXで基金事務局にお申込みください。
メール tiger@fathering.jp FAX 03-6902-1695
・主催:タイガーマスク基金事務局、NPO法人ファザーリング・ジャパン
・後援:児童虐待防止全国ネットワーク(オレンジリボン)
【関連する記事】
- タイガーメルマガ「タイガーマスク基金 通信」
- 新年度のタイガー進学サポーター制度について
- 「支援者と現場のミスマッチについて」の考察
- 子どもの虐待防止推進フォーラムへ行ってきました!
- タイガーマスク基金 勉強会「里親制度を知っていますか?」
- 心にオレンジリボン 厚労大臣と面会!
- 「はじめの一歩」~児童養護施設・小百合の寮で交流イベントを開催
- タイガー自販機、都内 第1号設置!
- 勉強会レポート~先輩NPOに続け!
- 財務省でアドボカシー!
- マラソン甲斐さんレポート①5.28シンポジウム in 鳥取
- 企業マンがはじめて児童養護施設に行って気づいたこと
- 「コ カ セ ン」を知ってますか?
- タイガー会員、施設でボランティア体験&見学する。
- タイガー勉強会レポート「子どもたちを守る法律を学ぼう!」
- 児童相談所へ行く前にできること~タイガー勉強会#8レポート
- タイガー自販機、第1号設置!
- 緊急シンポジウム「体罰のない子育て、教育、実現に向けて」
- 中小企業の社長もタイガーに!
- 微笑みの咲く場所~子どもシェルター