2013年08月27日

心にオレンジリボン 厚労大臣と面会!

甲斐さん⑬.JPG

昨日8/26は子ども虐待防止日本一周マラソンの甲斐英幸さんご夫妻とともに、田村厚生労働大臣(写真中央)と面会してきました。

甲斐さんがマラソンの途中で東京に来るタイミングで、厚労省の虐待防止対策室に調整してもらって叶ったのだ。

甲斐さん⑮.JPG
マラソンの行程や苦労談について話が盛り上がる。

甲斐さん⑭.JPG
大臣からは「くれぐれもお体に気をつけてください。今回の活動は本当に良い活動だと思います。子ども虐待防止をPRしながら、ぜひとも完走していただきたい」とエールをいただきました。

甲斐さんも「お会いできてよかった」と言ってくれて、応援団長としてホッとしました。

厚労省のHPにも当日の様子が掲載になりました!

甲斐さん_厚労省(宮崎日日)20.13.8.27.jpg
翌日の宮崎日日新聞にも「甲斐さんと厚労大臣が面会」の記事が掲載に。








posted by ando-papa at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

タイガー勉強会#11 「児童養護施設における自立支援~特有の困難と展望」

hayakawa-2.jpg

児童養護施設で暮らす子どもたちは高校を卒業すると(高校に進学しない場合は中学卒業と同時に)施設を退所し、社会に出ていきます。自立できる準備ができているかどうかではなく、むしろ社会的自立能力の未熟な子どもほど早期の自立を強いられているのが現状です。

今回の勉強会では、施設の自立支援コーディネーターという専門職の立場で、子どもたちの進学や就労の支援に携わられている、早川悟司さん(写真)をお迎えし、退所する子どもたちの現状と課題について学びたいと思います。

★早川さんのインタビューはこちら
「 自立支援コーディネーターによる児童養護施設の支援標準化を」


また、タイガーマスク基金の新しい進学支援プログラムのサポーター制度の概要の説明も合わせて行います。早川さんに、子どもたちの進学状況についても解説いただきながら、支援の必要性について学びます。子どもたちは望んで施設に入所したわけではありません。だからこそ、施設を出る際には、子どもたちの自己選択・自己決定を尊重するために、皆さんで情報や課題を共有し、支援の輪を拡げたいと思います。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。

◎講師プロフィール 早川 悟司 さん
1969年、千葉県生まれ。日本福祉大学大学院卒業。現在、東京都清瀬市の児童養護施設で副施設長・自立支援コーディネーターとして勤務。立教大学大学院博士後期課程に在籍。東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会・副委員長、同・自立支援コーディネーターグループ・副グループ長等。 

★タイガー勉強会#11 「児童養護施設における自立支援~特有の困難と展望」

■日 時: 2013年9月6日(金)19:00~20:45(18:45受付開始)

■会 場: さわかみ投信株式会社 会議室 (東京都千代田区紀尾井町6-12 紀尾井町福田家ビル2階(最寄駅:四ツ谷)

■参加費:500円(資料代として)

■定 員:先着60名

■申込方法:このFacebookイベントページで「参加する」ボタンを押すか、メールにて件名を「9/6タイガー勉強会参加希望」とし、①お名前 ②ご所属(個人参加も大歓迎) ③日中の連絡先を明記の上、info@tigermask-fund.jp  まで、メールにてお申し込みください。

posted by ando-papa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。