2013年01月30日

厚労省・家庭福祉課とミーティング

写真 (147).JPG

今日は午前中、霞ヶ関の厚生労働省へ。社会的養護の所管セクション家庭福祉課の課長が昨年末に異動で新任の課長にご挨拶、そしてタイガーマスク基金の事業説明&情報交換してきました。

タイガーマスク基金の仕事には「制度・法律の改正改善」もあるので、こうした行政との連携、議員への働きかけなどは代表の重要な仕事。定期的な面談(コミュニケーション)は欠かせません。

今日は折よく、国の25年度・家庭福祉対策関係予算案が示されたばかりだったので、これの情況について聞きました。社会的養護の充実に関する予算だけみると、94,149百万円(24年)から微増の96,741百万円が25年度の予算です(この予算は国会で論議され4月中には決まる見通し)。

写真 (148).JPG

昨年の概算要求からは「要保護児童の自立支援~措置延長による大学等進学者に対する特別育成費および大学進学等自立生活支度費等の適用」が残念ながら通らなかったようで、再来年度の復活を求めました。25年度はそれがないのであれば進学支援金を給付しているタイガーマスク基金の出番が増えたように思います。

このようにNPOは行政の施策や予算などを注意深くみて、支援されるべき子どもたち(当事者)が置かれている実情に沿った形で、政策提言などをしていかねばなりません。

しかし役所に勤める人も人間です。一方的な反論や陳情的な要求ばかりでは物事は上手く進まないので、行政が考える方向性をまず聴き、そこに同期し、より事業が推進するように彼らが考え付かないプランを提案したり、広報のサポートをしたり、あるいは逆にこちらの事業に関わってもらったりして信頼関係を築き、協働の成功モデルを一つずつ積み上げ、それを共有し、さらにより良い方向性に持っていくことが肝心です。

という点で、今日は短い時間でしたが新課長とはシンパシーを感じることが出来ましたし、目指す方向は一緒だということが確認できましたので、これからも行政とはがっぷり四つで社会的養護の拡充や児童虐待・DV等の防止事業に取り組んで行きたいと思います!



posted by ando-papa at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

公式サイトリニューアル!

movie5.jpg

NPO法人化に合わせ、公式サイトをリニューアルしました!ぴかぴか(新しい)
http://www.tigermask-fund.jp/

ボクからの代表メッセージはこちらに記載してます。

同時にNPOへの賛助会員(個人・団体)の募集を開始しました!

声をあげられないでいる子どもたちを救い、社会の貴重な人財でもある若者たちの自立と希望ある未来を、僕らと一緒に応援してくださる方のご入会をお待ちしてますexclamation

また昨年度好評だった「テレカプロジェクト」も復活!ケータイが持てない施設の子どもたちや施設の電話代として利用してもらうために、皆さんの自宅や職場で眠っているテレホンカードを寄付いただけませんか?送り先など詳細はこちらをご覧ください。

さらに各種企業タイアップの一覧ページも作成しましたので、企業のCSRなどで協働をお考えの方はどうぞご覧ください。

メールマガジンの購読はこちらから。

よろしくお願いしますexclamation×2

373648_234242556655085_627630797_n.jpg
posted by ando-papa at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

GO WEST AGAIN!関西勉強会レポート

tiger_mask2.jpg

昨日1/9は大阪ドーンセンターで、タイガーマスク勉強会in関西vol.2「暴力の連鎖をとめよう!男性主体で考えるDVと児童虐待」を開催しました。

196862_390954120997370_2050809780_n.jpg
年明け早々の平日夜にも関わらず、会場はほぼ満員。お子さん連れの方含め参加者は52名でした(男女比は50:50)手(チョキ)

408641_390952330997549_295398534_n.jpg
基調講演は神戸でシェルターなどを運営するNPO法人女性と子ども支援センター「ウイメンズネット・神戸」の茂木美知子さん。

DV(ドメスティック・バイオレンス)の基礎知識(DVの現状、DVの発生メカニズム、加害者の特徴、被害者の心理など)を教えていただき、夫婦間のDVが子どもの心身の発達にどんな影響を与えるのかについても、胸が痛みましたが具体的な事例を引き合いに教えていただきました。「家庭内DVを子どもが見ることが虐待にあたる」ということを初めて知った参加者の方も少なからずいたようです。

kansai.jpg
昨年から展開されているホワイトリボン・キャンペーンの話。

※ホワイトリボンとは、女性に対する暴力をなくすために、男性が主体となって取り組む世界的な運動です。いまや、世界50か国以上に取り組みが広がっています。

これも参加者の男性たちには響いていた様子で、僕が印象深かったのは、創始者の方の「ホワイトリボンキャンペーンになぜ男性が参加する必要があるのか?⇒男性は暴力に対する取り組みで、他の男性の模範となることができる」という言葉。全国の父親たちに届けたい!

写真 (117).JPG
第2部はパネルディスカッション。

日本メディカル福祉専門学校講師・元児童養護施設職員で前回の勉強会でも登壇いただいた田辺哲夫さんからご自身の体験や子どもたちの養護の経験から「親のDVを視ている子どもの心理状態」についてお話いただきました。会場からも「男性の生きづらさ」などの話題に関心が集まっていたように思います。

社会的養護の拡充と、子ども虐待やDVの根絶を目指すタイガーマスク基金としては、会場で事業目的を説明。「NPOに入会して一緒に活動したい!」という方も数名いましたし、関連各分野の人達ともネットワ―キングが出来て収穫大でした。

304480_369358339810172_1511400221_n.jpg
持参した「募金つきマスク」も完売。寄付も集まりました。(多謝!!)

今回も盛況のうちに終わりました関西勉強会。これに限らず、引き続き関西で勉強会や違うスタイルのセミナー等をやって関西のタイガーマスク達を増やしていきたいと思ってます! 

Go West againexclamation×2




ラベル:DV 児童虐待
posted by ando-papa at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

テイクオフ、感度良好!

写真 (113).JPG

法人化&事業拡大に伴い、タイガーマスク基金HPのリニューアル準備中です。来週くらいにはアップしたいですね。

併せて3年後を視野に事業プランを練っていますが、6年前のFathering Japanを立ち上げ時と似た様相で、自分の軸や問題意識、ビジョンが上書きされていく感じです。

でも原点は同じで「子どもたちの笑顔を増やす」こと。タイガーも抜かりなくテイクオフしたいです。

年明けから、Twitter( @andopapa )のネームも「FJファウンダ」ーから、「タイガーマスク基金 代表」に変更したらフォロワーもグンと増え、会ったこともない児童養護施設の保育士さんから、以下のようなメッセージもいただきました。うれしいですね。

「初めまして。FJでの活動の頃から安藤さんのことは存じていました。その安藤さんが社会的養護の分野で尽力していただけることを嬉しく思います。僕は児童養護施設で働く一介の保育士ですが、僕のフィールドで子どもたちの幸せを守り、社会を変えるため一助としていきたいです。」

また、NPOとしての会員募集(公募)も来週あたりから始めますが、個人facebookの友達限定で先行募集したらかなりの方が入会の意思を示してくれ、既に事務局に入会申込書が届き始めました(写真上)。

子どもへの虐待に胸を痛め、児童養護施設への支援など社会的養護の課題解決に向け、自分も何かしたい!という人が間違いなく増えている気がします。この流れを全国に、あらゆる世代に拡大していくのもタイガーマスク基金の仕事だと思ってます。

それと最近よく、出会った人と名刺交換すると「タイガーマスク基金ってホントにあるんですねえ!?」とよく言われるが、2年前からあるんです!

これまではFJのプロジェクトとして児童養護施設を退所する子どもの自立支援事業を行ってきましたが、昨年末FJから独立しNPO法人になってます。今後は社会的養護全般に活動範囲を広め、加えて「子ども虐待の根絶」にも注力して活動していきますので、どうぞお知り置きのほどをお願いしますexclamation
posted by ando-papa at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

新年にあたって

写真 (103).JPG

新年 明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

2011年に立ち上げたタイガーマスク基金は昨年末NPO法人となり、今年から本格稼働します。

事業目的は「社会的養護」の拡充と、その問題の根っこにある「子ども虐待」を減らすこと。

時間がかかるかもしれませんが、今年の干支「へび」のようにしぶとく活動していくつもりです。

「自分の子どもだけが幸せな社会などない!」

皆さま、どうぞよろしくご支援&協働をお願いします!!

NPO法人タイガーマスク基金 代表理事/安藤 哲也(トラ年生れ)

posted by ando-papa at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。