2015年04月13日

タイガーラジオがスタート!

タイガーラジオ①.JPG

社会的養護にテーマを絞った初のラジオ番組『タイガーラジオ』が、2015年4月スタートしますぴかぴか(新しい)

★番組コンセプト: もっと知ろうよ!もっと応援しようよ!

知っているようで識らない「社会的養護」の現状や課題について分かりやすい言葉でgood musicに乗せてお伝えします。児童福祉分野のトピックスや子どもたちの支援に関する情報もお届け。支援NPOの方もゲストでお呼びします。また施設の子どもたちからのお便りやメッセージも紹介します。

<番組タイトル>
タイガーラジオ ゲーム

<放送局>
エフエム西東京(84.2MHz)  http://842fm.west-tokyo.co.jp/

<視聴方法>
放送エリアにお住まいの方は、84.2MHzで。エリア外の方でも全国どこからでもネットPCからFM西東京のHPにアクセスすれば聴けます。スマホの方は無料アプリ「TuneIn Radio」をダウンロードしてFM西東京を検索ください。

<放送日時>ひらめき
毎月第4日曜日 14:00~15:00 (60分番組)
☆ポッドキャスト配信:放送後にオンデマンドで楽曲を除いたトークのパートのみを再構成してネット配信し、放送時間に地上波を聴けないリスナーからもアプローチしやすくします。


<想定リスナー>
①社会的養護の問題に関心のある全ての方
②児童養護施設の職員や児童福祉の仕事に従事する方、里親の皆さん 
③児童養護施設等で暮らす子どもたち

<パーソナリティ>は、ダブルキャスト!
安藤 哲也(NPO法人タイガーマスク基金 代表理事)
森山 誉恵(NPO法人3keys 代表理事) 
タイガーラジオ③.JPG

<レギュラーコメンテーター>
早川 悟司(児童養護施設 子供の家 施設長)
早川さん③.jpg

★第1回目の放送は、4月26日(日) 14:00~15:00
ファザーリングラジオ⑬.JPG

スタジオゲストは児童養護施設を巣立つ子ども達の就労支援事業を展開する、NPO法人フェアスタートサポート代表の永岡鉄平さん。今春始まる新しいマッチングサービス事業『18スタート』についてお話を伺います。

タイガーラジオ②.JPG
どうぞお楽しみにexclamation×2

番組のFacebookページはこちら⇒ https://www.facebook.com/radio.shakaitekiyougo



posted by ando-papa at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | TM事業紹介 | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

3/6 タイガー勉強会開催情報

タイガー勉強会2015.3.6①.jpg

3月6日(金)18:45~、タイガー勉強会@東京・四ツ谷を開催いたします。 イベント

今回は、児童養護施設二葉学園・二葉むさしが丘学園 統括施設長の武藤素明(むとう・そめい)先生を講師にお招きし、 「社会的養護の制度改正とその課題について」~職員配置基準の改善と社会的養護の課題と将来像~についてお話を伺います。

武藤先生は、厚生労働省「社会保障制度審議会・児童部会・社会的養護専門委員会委員」や「全国児童養護施設協議会(以下、全養協)」の副会長他、社会的養護の子どもたちのために様々なお立場でご活躍されています。タイガーマスク基金の活動においても、給付事業の選考委員をお引き受けいただいたり、施設出身の大学生への奨学金の応援をするために、タイガー自販機の法人の施設の設置にもご協力いただきました。

これまで、タイガー勉強会では、様々なテーマを取り上げてきましたが、ここでもう一度、基本をおさらいする意味でも、長年、子どもたちに寄り添ってこられた武藤先生に、社会的養護の制度について解説いただき、しっかり学びたいと思います。児童養護施設の職員の配置基準が5.5人から4人への改善が行われることになり、社会的養護の子どもたちの環境はどう変わるのか、タイムリーなトピックについてもお話しいただきます。当日は、会場からのご質問もお受けし、学びの多い会にしたいと思いますので、お誘い合わせの上、ご参加ください!

<申込方法>
件名を、「3/6タイガー勉強会希望」とし、①お名前(ヨミガナ)、②所属、③日中の連絡先を明記して、 info@tigermask-fund.jpまで、メールにてお申し込みください。参加お待ちしてますexclamation×2

posted by ando-papa at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

タイガーマスクのLINEスタンプ発売!

タイガーLINEスタンプ.jpg

タイガーマスクのLINEスタンプがいよいよ本日発売!

発売元のソニー・デジタルエンタテインメント社のご厚意で同社の収益全額をタイガーマスク基金に寄付していただけることになりました!(パチパチ)
http://sonydes.jp/blog/_index.html

タイガー進学サポーター①.jpg
皆さんがスタンプをご購入いただくと、そのお金が児童養護施設の子どもたちの進学サポート給付金になります。

LINEユーザーの貴方も、これで伊達直人(タイガーマスク)になれます!

タイガーマスクスタンプ(100円)をご希望の方は「LINEクリエイターズ・マーケット」で検索してご購入ください。

[LINE]→[その他]→[スタンプショップ](画面を下に引っ張ると上に検索窓がでてくる)→[タイガーマスク]と検索すると出てきます。
タイガーLINEスタンプ①.jpg

posted by ando-papa at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | TMミッション | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

タイガー自販機、長野で初設置!

タイガー自販機(佐久市①).jpg

タイガーマスク自販機が長野県で初設置!駅近に出来たばかりの市民公園「市民交流ひろば」に2台入りました!

タイガー自販機(佐久市③).jpg

今日は除幕セレモニーがあり出席。自販機のオーナー公園管理者のNPO法人新道会の理事長(写真上)と、設置をバックアップいただいた佐久市長(写真下)のタイガーマスク基金から「感謝状」を手渡しました。

タイガー自販機(佐久市⑥).jpg
さっそく市長もご購入!

タイガー自販機(佐久市⑤).jpg

地元の児童養護施設 軽井沢学園の職員さん(中央)も来てくれてガッチリ握手。過去、軽井沢学園の子ども2名にタイガーマスク基金から進学支援金を給付しています。今日は学校が休みだったようで学園の子どもたち(小学生)も来ていて様子を見守ってくれたのはよかったです。

タイガー自販機(佐久市⑦).jpg
GWもかなりの人出になりそうです。

タイガー自販機(佐久市⑧).jpg

地元のテレビ局や新聞社もたくさん来てくれた。報道をみてまたタイガーマスク自販機の輪が広がっていくといいです。
posted by ando-papa at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TMミッション | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

4/4は養子縁組の日!イベントあります

ハッピーゆりかごプロジェクト⑥2013.12.15.JPG

イベント
4/4(金)は養子縁組の日!

この日から1か月間、私も所属するハッピゆりかごプロジェクトでは「特別養子縁組」をテーマにキャンペーンを展開します。

オープニングイベントを、4/4に虎ノ門の日本財団で開催します!関心ある方はぜひご参加くださいひらめき

シンポジウムは夜の開催ですが、この日は午前中にオープニングアクトとして私、アンドーパパの絵本ライブも行いますので、こちらもお子さん連れで参加ください!本るんるん


特別養子縁組☆推進月間記念シンポジウム
『新しい家族のあり方について皆で考えよう』

<概要>
日本では毎年2000人の赤ちゃんが乳児院に預けられ、3歳になると養護施設に移り、高校進学をしない子は施設から15歳で出なくてはいけません。

赤ちゃんの脳、生理、情緒の健やかな成長には、養育者との間に「恒久的な愛情」が望ましいということが検証されています。諸外国では産みの親のもとで育つことができない赤ちゃんは、里親や養子縁組等で、家庭で育ち、乳児院にはほぼ預けません。

アメリカでは毎年約5万人の子どもが養子縁組を行っています。日本では特別養子縁組は毎年約400組しかなく、多くの赤ちゃんが乳児院に入り、家庭での愛を得られない環境を強いられています。日本では特別養子縁組の理解や普及が大変遅れています。

児童虐待の問題などの報道を頻繁に耳にしますがこれは今日本で日日に起きている問題であります。虐待を受けた子供たちが大人になって虐待をしてしまうという負の連鎖が続いています。まさに赤ちゃんや子供時代に遭遇した川上の問題は、愛着障害や、暴力の連鎖や様々な負の連鎖をもたらし、川下として成長後もその人の人生を苦しめてしまいます。

すべての子どもが愛されて育つ社会を目指し、負の連鎖が続かぬことを願い、本シンポジウムでは特別養子縁組推進月間の最初のイベントとして皆で考える機会にできればと思います。

〈挨拶〉森啓子(日本財団)山本恵子(NHK名古屋)

<スペシャルゲスト>
小西行郎(日本赤ちゃん学会理事長、小児科医)
宮台真司(首都大学東京教授、社会学博士)
林恵子(ブリッジフォースマイル理事長)ほか

<パネリスト> 
安藤哲也(タイガーマスク基金代表理事)   
大葉ナナコ(誕生学協会代表理事)
後藤絵里(朝日新聞記者)
矢満田篤ニ(社会福祉士)ほか

<コーディネーター>
西田陽光 (次世代社会研究機構 代表理事)

<日時>
2014年4月4日(金)18:30~20:30

<会場>
日本財団ビル2階会議室
(東京都港区赤坂1-2-2)

<主催>
(一社)次世代社会研究機構/日本財団

<協力>
NPO法人ETIC.、(公社)誕生学協会(一社)アクロスジャパン、(一社)全国養子縁組団体協議会、NPO法人タイガーマスク基金、NPO法人地方自立政策研究所、薔薇棘、NPO法人FINE
(一社)ウエルク、(財)国際平和協会

★申し込みは以下をお書きいただき以下のアドレスへお申込みください
お問い合わせ:070-5361-9195
送り先 info@next-g.org 又はFAXの方は03-5226-3301

以下のお書きいただきお申込みください
4月4日記念シンポジウム参加
ご氏名
ご所属
ご連絡先

FBからの申し込みの方はこちらから
https://www.facebook.com/events/694578077231800/?fref=tsハッピーゆりかごプロジェクト⑦2013.12.15.JPG



posted by ando-papa at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

タイガーメルマガ「タイガーマスク基金 通信」

2012-10-03 13.46.04.jpg

メルマガの配信が滞ってましたが、リソースもできたので今後は定期的に配信していきます。
タイガーの事業案内や社会的養護の情報を知りたい!という購読をご希望の方はこちらのページからお申し込みください。
http://www.tigermask-fund.jp/magazine.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  NPO法人タイガーマスク基金 通信 (2014年NO.1)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
このメールマガジンは、購読お申込みの方以外にも、名刺交換させて
いただいた方、 セミナー、勉強会等にご参加いただいた方、支援・
協働ネットワークの皆さまにお送りしています。

━━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】タイガーマスク基金代表・安藤哲也からのメッセージ
【2】平成26年度4月に大学進学する学生への支援制度について
【3】3月14日タイガー勉強会(@東京・四ツ谷)参加者募集中
【4】北陸初!タイガーマスク基金「募金付」自動販売機設置
【5】チャリティサイトgooddoページでのクリック応援のお願い
【6】事務局より 進学支援へのご協力のお願いについて

─────────────────────────────
【1】タイガーマスク基金代表・安藤哲也からのメッセージ
  「自分の子どもだけが幸せな“社会”などない」
─────────────────────────────
タイガーマスク基金を立ち上げてから1年半経ちました。

この間、本を読んだり、色々な人に会って「社会的養護」を勉強。
ぼんやりしていた輪郭がくっきりし、課題の在り処や事業戦略が
見えてきました。

当初は、児童福祉の専門家でない自分に何ができるのだろう、
という思いのなか活動してきましたが「安藤さんの発信力だか
らこそできることがある」「ファザーリングジャパンで日本の
父親たちを鼓舞してきたノウハウをぜひ児童養護の世界でも」
といった声をいただいて吹っ切れることができました。

「伊達直人現象」も下火になってきた今、「ランドセルだけ
じゃない社会的養護の現状と課題」を僕なりに翻訳して伝えて
いく中で、共感者を仲間に変え、子どもたちを支援するネット
ワークを拡げていきたい。川上の問題である虐待やDVもなん
とかしたいのです。

情況をがらりと変えるには政治が動き、大幅な公的支援の拡充
が必要ですがそれは時間がかかるはず。だから、タイガーマス
ク基金は自分たちで思いついたアイデアを具現化をして、
子どもたちを応援する寄付を1円でも多く集めたいのです。
個人の寄付はもちろんですが、「タイガー自販機」のような
事業アライアンスも募集しています。

「自分の子どもだけが幸せな“社会”などない」
どうか皆さんのチカラを貸してください。賛助会員になって
子どもたちを応援してください!
http://www.tigermask-fund.jp/member.html

─────────────────────────────
【2】平成26年度4月に大学進学する学生への支援制度について
─────────────────────────────
タイガーマスク基金は、全国の支援者からのご寄付により、
平成24年度より、児童養護施設等から大学に進学した52名の
子どもたちに、一人当たり10万円の返済不要の支援金を届け
てきました。子どもたちを取り巻く状況には、依然として
厳しいものがあるため、今年度より新たに、大学卒業までを
見守る「進学サポーター制度」を設け、次年度以降の継続
支援を拡充いたしました。
児童養護施設や自立援助ホームなどの児童福祉施設を退所し
(措置延長等で在籍を継続する児童も可)、
平成26年度4月に大学進学が決定している児童が対象です。
施設担当者の方、該当する児童にお心当たりのある方は、
ぜひ、タイガーマスク基金HPにて、応募要項をご確認ください。
http://www.tigermask-fund.jp/howto.html

─────────────────────────────
【3】3月14日タイガー勉強会(@東京・四ツ谷)参加者募集中
─────────────────────────────
2010年夏、大阪のマンションで、2人の子どもたちが遺体で
見つかった事件は、多発する虐待事件の中でも、ひときわセン
セーショナルに報道されました。幼いきょうだいの写真と、
子どもを放置しながら遊びまわっていたとされる母親の写真が
繰り返しTVで流されたことは、今でも記憶に新しいのではない
でしょうか。しかし、この母親が、布おむつや母乳での育児を
頑張っていたことや、離婚後、養育費ももらえず、元夫やその
両親、自分の親にも頼れずに、一人で子どもを育てなければな
らなかったことは、あまり知られていません。2人の尊い命を
失ってしまったことは、取り返しがつかないことですが、
良い母であろうとしたこの女性が、なぜ、ここまで追い詰められ、
最悪の結果を招いてしまったのか。
今回は、事件の背景をたどり、彼女の生い立ちや環境、家族、
友人、そして事件に至る経緯を精力的に取材され、
『ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)』
にまとめあげた、ルポライターの杉山春さんにお話を伺います。
ぜひ、ご参加ください!詳細&申込↓
http://www.tigermask-fund.jp/seminar.html

─────────────────────────────
【4】北陸初!タイガーマスク基金「募金付」自動販売機設置
─────────────────────────────
ドリンクを買うごとに売り上げの一部がタイガーマスク基金に
自動的に寄付される仕組みの募金付自動販売機。今回、
設置にご協力いただいたのは、石川県加賀市の
「有限会社 木彩工房」様。ログハウスや創作家具、薪ストーブ
など、人と環境に優しい、木と暮らす生活を提唱されています。
社長の辻様は、児童養護施設の子どもたちをサポートしたいと、
会社の敷地内に設置してくださいました。ご協力心より、
感謝いたします!現在、全国16ヵ所で稼働中の募金付自動販売機。
設置をご希望の方は、ぜひ、タイガー事務局までご連絡ください。
詳細は↓
http://www.tigermask-fund.jp/jihanki.html

─────────────────────────────
【5】チャリティサイトgooddoページでのクリック応援のお願い
─────────────────────────────
NPO/NGOを誰でも気軽に応援できるソーシャルグッドプラット
フォームgooddo。PCやスマートフォンから、タイガーマスク基金を
選び、毎日、<応援ボタン>をクリックするだけで、応援ポイント
がたまり、スポンサー企業からポイントに応じた支援金が届けら
れます。クリックする人の金銭的負担は一切ありません。また、
スポンサー企業のfacebookへの「いいね!」や、gooddoページの
お買い物サイトを利用するだけで、支援金がタイガーマスク基金に
届けられます。
3日間連続応援するとポイント倍増キャンペーンが、3/16まで
延長されます。ご協力お願いします!
http://gooddo.jp/gd/group/tigermaskfund/?md=tw

─────────────────────────────
【6】事務局より 進学支援へのご協力のお願いについて
─────────────────────────────
いつもタイガーマスク基金へのご支援ありがとうございます。
3月は多くの大学入試の合格発表がありますが、施設の子どもたちは
合格しても、経済的な不安を抱えたままでいることをご存じでしょう
か。施設から大学等への進学率は11%(全体は53%)。
高校を卒業すると子どもたちのほとんどは施設を出て、一人暮らし
をしなければなりません。頼れる大人もおらず、家賃や生活費など
全て自分1人で工面しなくてはならず、学力があっても、経済的な
問題で進学を断念する子どもが多いのです。OECD
(経済協力開発機構)加盟34カ国の中で、高等教育の授業料無償化
と給付制奨学金の二つとも実施していないのは日本だけ。奨学金の
返済に苦しむ学生たちの悲痛な実態も報道されていますが、保護者
がいない子どもたちにとっては、保証人を必要とする奨学金を借り
ることも困難です。子どもたちは望んで施設に入ったわけではあり
ません。家族と離れ、様々な困難を抱えながらも、進学したいとい
う希望は、子どもたちが初めて自分の意思で選択したものです。
タイガーマスク基金は、その希望を、皆さまと一緒に応援したいと
思います。アルバイトにあけくれる学生に、少しでも勉強時間や
学生生活を楽しむ時間を届けるために、皆様のご支援をよろしく
お願いします!

▼単発のご寄付は(便利なクレジットカードもご利用できます。)
http://www.tigermask-fund.jp/donation.html

▼入学から卒業まで継続的な支援を希望される方は
「進学サポーター」の資料をお送りしますので、タイガー事務局
までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪配信についてのおしらせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□メールマガジンの登録・配信先変更・配信停止はこちら↓
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=df20&m=1fw8

※解除できない場合は、タイガー事務局までご連絡ください。

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このまま返信いただいてもお答えできません。本メルマガに
 関するお問い合わせは、タイガー事務局
info@tigermask-fund.jp までお送りください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 発行元:特定非営利活動法人タイガーマスク基金
 住所: 〒113-002 1東京都文京区本駒込3-10-3
 電話: 03-5842-1347(平日10時~17時)
 E-MAIL: info@tigermask-fund.jp
  公式サイト:http://www.tigermask-fund.jp/
  活動ブログ:http://tigermask-fund.seesaa.net/
  Twitterアカウント: @tigermask_fund
  代表Twitter : @ando-papa
  Facebook:http://www.facebook.com/tigermaskfund
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
posted by ando-papa at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

新年度のタイガー進学サポーター制度について

タイガー進学サポーター①.jpg

タイガーマスク基金からの大切なお知らせです。

今年の4月に、児童養護施設や自立援助ホームなどの児童福祉施設から4年生以上の大学に進学する子どもたちへの支援金について、応募要項をタイガーのHPにアップしました。
http://www.tigermask-fund.jp/howto.html

昨年までは、初年度一律10万円でしたが、皆様にご協力いただいている進学サポーター制度により、初年度12万円+次年度以降も6万円の給付と、金額を拡充。

応募時期も、昨年までは受験勉強で忙しい年末が締切でしたが、今年は合格が決まった4月以降の応募受付とスケジュールも変更。退所後は連絡が取りづらくなるという施設のアフターケアの一環としても、お役にたてたらと考えています。

サポーターや継続寄付は難しい方の単発寄付も引き続き受付中です。進学が決定しても生活費のためにバイトにあけくれる学生に、少しでも勉強時間や学生生活を楽しむ時間を届けることができたらと思います。

自分の子どもだけが幸せな社会などない。
皆様のご支援よろしくお願いします!
posted by ando-papa at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

成人式をサポート!

青少年センター①.jpg

皆様からタイガーマスク基金へのご寄付は、志を同じとする様々な団体を通じて、施設を対処した後の子どもたちの自立支援に役立てられています。
http://www.tigermask-fund.jp/report_h24.html

今回は、その成果として、平成24年度の給付事業の支援先の一つである「青少年福祉センター」さんより、卒園した子どもたちの「成人式」にお招きいただきました。

青少年センター②.jpg

青少年福祉センターさんは、日本で初めて自立援助ホームを開設されるなど、法制度の無いころから、家庭に恵まれない子どもたちの支援に取り組まれています。

今回は、運営する東京都内の三カ所の自立援助ホームと二カ所の児童養護施設を退所した若者たちのために都内のホテルで成人式を開催されました。

施設を巣立つ子どもたちは成人を祝ってくれる親がいないケースがほとんどであり、施設に保護されたことで、幼少期から引っ越しの回数も多く、地元と呼べる場所がありません。また、18歳で施設を出た後は、問題を抱えても自分からは相談できない児童も多く、問題が大事になって初めて発覚することも少なくないそうです。

そこで、青少年福祉センターさんでは、成人式という目的をつくり、電話連絡や面会を行うことで、子どもたちの現状を把握し、施設を出た後も子どもたちを見守っておられます。イベント開催だけでなく、日頃からの子どもたちへの連絡やケアを含めての成人式であるという点に賛同し、タイガーからもこのプロジェクトを応援させていただきました。

晴れ着姿の若者たちは本当にまぶしく輝いていて、どの子も直接知っているわけではないのですが、子どもの頃の写真のスライドが映し出されると、そのあどけない笑顔からこの日に至るまで、様々なことがあったのだろうなあと、私まで涙がうかんできてしまいました。彼らの歩む道は、これからも決して平坦ではないと思いますが、人生の節目を祝ってくれる職員や支援者の方々がいることを忘れずに、胸を張って、社会で活躍していって欲しいと心から願います。

タイガーマスク基金の給付事業にご寄付いただきました皆様に、改めてお礼を申し上げるとともに、ランドセルだけではなく、本当に必要なのは、公的支援が途絶える施設を出てからの支援であることを、一人でも多くの方にご理解いただきたいと思います。(タイガーマスク基金事務局 RURIKO)

青少年センター③.jpg
成人式プロジェクトへの支援企業・団体一覧です。



ラベル:児童養護施設
posted by ando-papa at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | TM事業紹介 | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

「支援者と現場のミスマッチについて」の考察

子どもを支援する前に知っていて欲しい実状-ランドセルの寄付は換金された? 支援者と現場のミスマッチ
http://children.publishers.fm/article/2774/

タイガーとも連携しているNPO法人3keys代表 森山誉恵さんのコラムが話題になっていますひらめき

ネット上にはこのコラムに対する以下のような感想が書き込まれています。

「現物支給はやめてね、足りないのはお金だから、という話。」

「送られた物資を保管し、適切なものを仕分ける」にも人的コストがかかる(そして児童養護施設等は恒常的な人手不足に悩んでいる)という視点は恥ずかしながらなかった。やっぱり現金の寄付が最善なのだろうな。」

「最低限度の物品は足りているので、一番ほしいのはスタッフの労力を軽減する人的サポートという部分が、一番考えさせられました。」

「誰かが声を大にしてこのようなことを明らかにしてくれなければ、私たちは知らずにランドセルをたくさん送りつけてしまうのでしょうね。」
・・・・・・・・・・・

コラムでは、起こりやすい支援のミスマッチとして、「タイガーマスク現象なる児童養護施設へランドセルを送ることがその一例だ。施設の子どもたちは就学時のランドセル含め基本的に日常生活に必要な物や学費などは公的に保障されているが、予算は限られているので普通の家庭でいうところの「塾代」つまり学力を上げるためのコスト、レジャーなど文化的な暮らしのコスト、また将来施設から自立するためのお金が足りない。そういう多様な支援が必要なのだということを広く市民で考え、支える活動に展開できないか。」という主旨。

彼女が言うような「支援者と現場のミスマッチ」は、僕も施設を訪問したときによく聴く話で、だからタイガーマスク基金は「ランドセルだけじゃない!知って欲しい社会的養護の本当の課題を!」と言い続けて全国で勉強会などを開いています。

タイガーシンポジウム2013summer.jpg

ただ、物品を贈ることも善意の一つの表れなのでそれを全否定せずに、我々NPOが施設と支援者の仲介役となり本当のニーズを支援者に伝える仕組みを考えたり、またタイガーマスク基金が「ランドセル送っている団体だろう?」と誤解されないよう、全国から寄付を集めて、子どもたちの大学進学支援を中心に行っているという事業内容をしっかりPRしていきたいし、子どもたちの未来を見据えた息の長い支援の有り方を考え、広く情報として発信していかなければなりません。

社会的養護の問題に関心の高い皆さんも、どうぞ正しい広報活動にご協力ください。

森山さん@3keys、ロックな問題提起をありがとう。これからも「学習支援」⇒「進学支援」で連携しようexclamation×2
posted by ando-papa at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

タイガー・インタビュー~渡井隆行さん

watai-3.jpg

社会的養護に携わる様々な立場の方々にお話を伺うタイガー・インタビュー最新版をタイガーHPにアップしました!
http://www.tigermask-fund.jp/interview/014-1.html

今回は、「NPO法人日向ぼっこ」代表の渡井隆行さん。

VOXRAY.JPG
渡井さんは今年、朝日新聞の「ひと」欄にも登場しました!

児童養護施設や里親家庭を巣立った若者たちが集まれる居場所として、家庭のような日々の喜怒哀楽を分かち合いながら、自立に向けて社会に羽ばたく準備をするための場所「日向ぼっこサロン」を運営。

ご自身も施設での暮らしを経験され、所属するヴォーカルグループ「VOXRAY」で施設の子どもたちに音楽を届ける活動もされています。

現在、2児の父親としての想いなども語ってくださいました。家族と過ごす時間が多い、年末年始にぜひ、読んでいただきたい内容です!

VOXRAY①.JPG

posted by ando-papa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 児童養護施設 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。